
昔ながらの口溶けと清涼感。体が喜ぶミントのスイーツ
江戸のむかし、三国街道塩沢地域はミント"薄荷"の名産地でした。
往来する旅人の疲れを癒していたのが"薄荷"だそうです。それより生まれたのが青木のはっか糖。
昔ながらの手作りで、優しいミントの清涼感とくちどけの良さが特徴です。
体が喜ぶ「スーッ」っとした清涼感を是非お楽しみ下さい。
ミントの "薄荷"とは
薄荷の歴史は古く、平安時代の薬物書には、疲れ目に用いたとして記載されています。漢方薬としていた中国との交流で「薄荷」と記すようになりました。
戦国時代、上杉謙信公は越後上田郷塩沢大館に滞在した折、住民より薄荷を献上され、戦陣の間、座右に置き愛用したとの伝説が当地に残っております。
塩沢宿と "薄荷"
江戸時代になり三国街道塩沢宿が整備されました。この頃、この土地ならではの冬の気候(雪・寒さ)を利用して薬草『薄荷』の栽培技術と清酒の蒸留技術を精製に応用し、商品名を『薄荷圓』として販売いたしました。
せき止め、頭痛・虫歯の痛み止め、めまい、お酒の二日酔い・船酔い・かご酔いの症候緩和などに効果があったそうです。
塩沢のものは品質が高く、まさに万病の妙薬として広く利用され、江戸や大阪では高値で取引されておりました。有名彫刻師石川雲蝶や熊谷源太郎による大看板は、三国街道沿いの名物となり、当時の旺盛振りを物語っていたそうです。
"薄荷糖"の起こり
薄荷糖の製造にも、ここ塩沢の盆地特有の気候が利用されております。
おそらく、夏の暑いときに飴を作っていると、湿気が多い土地のために飴が砂糖に戻ってしまいました。しかし、それは口溶けが良く、そこに涼しさも感じられる塩沢特産の薄荷で香り付けしたのが始まりなのではないでしょうか。
江戸時代初期、砂糖は輸入がほとんどで薬や褒美の一つとして扱われておりました。国内製糖により流通量も増え、菓子への利用も一般的となった江戸時代中期になって薄荷糖が始まったのだろうと思われます。
商品情報
商品名 | はっか糖 |
---|---|
価格 | はっか糖 小 白 30本入 370円 小 3味20本入 370円 はっか糖 大 白 20本入 750円 大 3味20本入 1150円 大 3味36本入 2100円 |
内容量 | はっか糖 小(長さ約4.5㎝) 白のみ 30本入 370円 小(長さ約4.5㎝) 3味 20本入(白14本・抹茶3本・和三盆3本) 370円 はっか糖 大(長さ約9㎝) 白のみ 20本入 750円 大(長さ約9㎝) 3味 20本入(白12本・抹茶4本・和三盆4本) 1150円 大(長さ約9㎝) 3味 36本入(白24本・抹茶6本・和三盆6本) 2100円 |
消費期限 | 製造日より6ヶ月 |
原材料 | 砂糖、水飴、香料(薄荷)、コーンスターチ |
ショップURL | https://store.shopping.yahoo.co.jp/aokishiozawa/28bea6c9ca.html |